
長崎市・諫早市ペット火葬霊園
森の中のペット霊園
ペットのおはか
こんにちは!
更新が久しぶりになってしまいました。新しいスタッフの研修、ウェブページのリニューアルなどバタバタした日々を過ごしております。
先日の雨で、長崎の桜もだいぶ散ってしまったように感じます。今年は3月で桜が終わる・・・というのは少し寂しいですね。
日本人で桜が嫌いという方は少ないように思います。僕自身も大好きですが、「なぜなんだろう?」と考えてみました(考える必要もないのかもしれませんが笑)
理由の1つに、「時期」があるように思います。
3月、4月は、日本では卒業式や入学式、入社式など別れと出会いの季節でもあり節目の時期でもあります。そのそれぞれのイベントで桜を目にしてきて、言葉にできない寂しい気持ちや新たなスタートに期待をしたり、感情が揺さぶられる時期でもあると思います。
心の何処かに、これまでのそういった気持ちの中で桜を目にしていたということもあるような気がします。
2つ目に、「短期間で散る」というのもあります。
もし、1年中桜が咲いていたら・・・多分、今と同じ気持ちで桜を見ることはないように思います。
その一定の短い時期を過ぎると、あんなにも綺麗な桜が散る・・・だから美しい、となるのかもしれませんね。
そして、桜=日本という認識があります。
引用になりますが、「わび・さび」について以下のような説明がありました。
わび・さびは、『侘しさ』と『寂しさ』を表す日本語に、より観念的で美的な意味合いを加えた概念です。わびとさびはよく混同されますが、じつは両者の意味は異なります。
さびは、見た目の美しさについての言葉です。この世のものは、経年変化によって、さびれたり、汚れたり、欠けたりします。一般的には劣化とみなされますが、逆に、その変化が織りなす、多様で独特な美しさをさびといいます。
一方、わびは、さびれや汚れを受け入れ、楽しもうとするポジティブな心についての言葉です。つまり、さびの美しさを見出す心がわびなのです。
わび・さびは、茶の湯の精神と言われていますが、日本の伝統文化でもありその文化は茶をしていなくても日本人の心にしっかりと根付いているような気がします。
さて、先ほど「散る」から心惹かれると書きましたが、今日新たな出会いがありました。

事業所の庭に今年植えた木です。
初めて見る花だったんですが、「コブシ」の木ということを教えてもらいました。
確かに、拳ほどの大きな花です。
この木は、桜が終わる頃に花をつけるそうで。
何かが終われば、何かが始まる。
まさにその通りだと感じました。
生命は有限です。
産まれれば、いつかは命果てます。
出会いがあれば、別れが必ずやってきます。
その繰り返しが人生だと思います。
昨日も沢山の別れの場に立ち会いましたが、さぞ飼い主さんは辛く悲しいことと思います。
生きていれば、いつかは遭遇することです。
悲しみにけじめをつけて、前を向いてまた人生を歩んで行って頂けるように、僕らがお手伝いを出来れば、本当に嬉しい限りです。